BLOG

【採用担当者向け】低予算でも魅力が伝わる採用動画制作のすすめ

採用動画
採用動画

「採用動画を作ってみたいけれど、制作費が高そうで踏み出せない」「動画なんて大手企業だけの話だと思っていた」
そう感じている採用担当者の方は少なくないのではないでしょうか。

しかし、今や求職者は文字よりも動画で情報収集する時代。
企業の雰囲気や働く人の人柄は、テキストではなく動画で伝えるほうが圧倒的に効果的です。

本記事では、予算をかけずに成果を出す採用動画の作り方を、
実例とともにわかりやすくご紹介します。

採用活動における「動画活用」の重要性

採用候補者の“見るもの”が変化している

最近の求職者、特に20〜30代は、企業の雰囲気や働く様子をテキストだけでなく「動画」で確認する傾向にあります。

  • YouTubeで企業名を検索
  • SNSでオフィスツアー動画をチェック
  • 採用ページに埋め込まれた短尺インタビュー動画を見る

といった行動が当たり前になりつつあります。

つまり、動画の有無が「選ばれるかどうか」の分かれ目になる時代なのです。

企業の“雰囲気”は文章では伝わらない

たとえば「風通しが良い会社」と言っても、その表現だけではどこも同じに見えてしまいます。
しかし、社内で談笑する様子や、社員が笑顔で話す姿を動画で見せると、

  • 実際の空気感
  • 人間関係の柔らかさ
  • 職場の明るさ

といった**言葉では表現できない“感覚的な魅力”**を伝えることができます。

自社の魅力を正しく届ける手段になる

中小企業や店舗の魅力は、「規模」や「知名度」ではなく、

  • 社長の人柄
  • 地域とのつながり
  • チームの一体感
  • 社員の温かさ

といった、個性や温度感にあります。
動画はこれらを自然に、かつダイレクトに届けられるため、
知名度ではなく“雰囲気の良さ”で応募を集めることが可能になります。

低予算でも魅力が伝わる採用動画の作り方

必要なのは高額な機材より“設計力”

多くの企業が「高価な機材がないと無理」と考えがちですが、
実際はスマートフォン+無料編集アプリ+しっかりした構成で十分です。

  • iPhoneやAndroidでの撮影
  • CapCutやCanvaで編集
  • BGM・テロップを入れるだけでプロっぽい仕上がりに

まずは「カッコよさ」よりも「わかりやすさ・親しみやすさ」を目指しましょう。

最も重要なのは“誰に何を伝えるか”

構成のテンプレート例:

  1. 企業・事業紹介(30秒)
  2. 社員インタビュー(1分)
  3. オフィス・現場風景(30秒)
  4. メッセージ・エンディング(20秒)

ポイントは、「求職者が知りたいこと」に寄り添うこと。
自社のPRではなく、“この会社で働くイメージ”を伝えることが成功のカギです。

社員のリアルな声が信頼感を生む

演技をしたり、セリフを丸暗記する必要はありません。
ありのままの表情で、

  • なぜこの会社に入ったのか
  • 実際に働いてみて感じたこと
  • 今後やりたいこと

などを語ってもらうだけで十分です。
“つくられた動画”より、“自然な動画”が心に響きます。

動画は1本で終わらせず“分割”して展開

たとえば、5分の長尺動画を以下のように切り分けて活用できます。

  • 30秒:職場紹介(Instagram)
  • 45秒:社員インタビュー(TikTok)
  • 1分:ダイジェスト(YouTubeショート)
  • フル版:採用ページ埋め込み

1本の素材から4〜5本分のコンテンツを生み出せるのが動画の強みです。

BGM・テロップでプロ感を出す

  • フリーBGM:DOVA-SYNDROME、甘茶の音楽工房など
  • テロップ:CanvaやCapCutで自動字幕機能も便利
  • サムネイル:PowerPointやCanvaで作成可能

演出よりも「伝わる編集」が大切です

OSIEのサービスWeb周りの運用を全面サポート

OSIEのサービス

採用動画を活かす活用術5選

採用

採用サイトに動画を設置する

採用ページの「上部」や「会社紹介セクション」に動画を設置すると、
離脱率の低下や滞在時間アップが期待できます。

【効果】
視覚情報→テキスト理解→応募意欲 の導線がスムーズになります。

SNS広告と連動させる

動画はSNS広告と非常に相性が良く、

  • Instagramリール広告
  • YouTubeショート広告
  • TikTok広告(採用PR向け)

など、短尺動画で高いエンゲージメントが狙える媒体が多数あります。

【ポイント】
「最初の3秒」に魅力を詰め込むと、広告効果が大きく変わります。

LINEで動画を送る

LINE公式アカウントを使って、

  • 動画で職場紹介
  • 応募後フォロー動画
  • 内定者向けの安心メッセージ動画

などを配信することで、信頼感と離脱防止につながります。

オンライン説明会の冒頭に活用する

ZoomやGoogle Meetでの会社説明会で、冒頭に動画を再生することで、

  • アイスブレイク効果
  • 会社の第一印象アップ
  • 参加者の集中力向上

などが期待できます。

求人媒体のプロフィール動画として使用

最近では、求人プラットフォームでも動画対応が進んでいます。

  • Wantedly
  • Engage
  • jobuddy など

静的なテキストだけでなく、動画付き求人で差をつける企業が増えています。

まとめ|動画は「高価」ではなく「戦略的」に使う時代へ

採用動画は、もはや“あると良い”ではなく“ないと選ばれない”時代に入っています。
そして、「高い動画」ではなく「伝わる動画」が求められています。

まとめポイント

  • スマホ×無料アプリで、低予算でも採用動画は作れる
  • 大事なのは“誰に、何を、どう伝えるか”の構成力
  • 社員のリアルな声や空気感が最大の武器になる
  • 作った動画は複数チャネルで再活用できる
  • 採用成功には“自然な動画+戦略的運用”が効果的

「予算がないからできない」ではなく、
「伝える工夫があれば、予算が少なくても成果は出せる」のが今の採用動画です。

まずはスマホで、職場の風景を1分だけ撮影してみてください。
そこから、採用ブランディングの第一歩が始まります。

OSIEのサービスWeb周りの運用を全面サポート

OSIEのサービス

関連記事一覧

最近の記事

サービス内容

定額制Web担当代行